2021年5月28日開催 第28回中央委員会において、『組織変革プロジェクト ディスカッション・ペーパー「対話・参加によるさらなるJAMの発展に向けて」』(骨子)が中井書記長から提起され確認されました。
骨子では、JAMの現状、強み、めざす姿、組織変革の基軸などが描かれております。
今後は、8月開催の第23回定期大会に向けて中央執行委員会、書記長会議などの対話を経て「ディスカッション・ペーパー」の準備を進めていきます。
※写真は別議案を提案している中井書記長
2021年5月28日開催 第28回中央委員会において、『組織変革プロジェクト ディスカッション・ペーパー「対話・参加によるさらなるJAMの発展に向けて」』(骨子)が中井書記長から提起され確認されました。
骨子では、JAMの現状、強み、めざす姿、組織変革の基軸などが描かれております。
今後は、8月開催の第23回定期大会に向けて中央執行委員会、書記長会議などの対話を経て「ディスカッション・ペーパー」の準備を進めていきます。
※写真は別議案を提案している中井書記長
~組織変革に関する部分抜粋~
本日は変革に向けたディスカッションペーパーの骨子についても議論を行います。
組織変革の議論は宮本前会長が、JCM副議長としてドイツを訪問し、IGメタルのホフマン会長に組織変革への協力をお願いした時から始まっています。難色を示すホフマン会長に対して粘り強く交渉を続け、最後の最後、空港に向かうバスの中で「わかった」と言わせたという逸話が残っています。その結果、JAM大阪の狩谷さんを団長とした最初のIGメタル派遣団が実現をすることになりました。私が変革の議論に最初に触れたのは、まだ副会長の時、狩谷さんのIGメタル訪問の報告書を読んだ時です。この取り組みは元副書記長の早川さんを中心にまとめられたJAM運動共創イニシアティブ宣言へとつながり、JAM運動共創イニシアティブそう対話アクションへと引き継がれました。この取り組みはパンデミックによって急ブレーキを余儀なくされてきましたが、様々な工夫を凝らしながらPTを中心に書記局内で議論を重ねてまいりました。本日はお示しする内容はあくまで骨子であり、具体的な変革の内容が詳細に示されたものではありません。具体的に何をどのように変えていくのか、決めるのはより多くの組合員巻き込んだ議論であります。これが変革の本質です。議論のないところに運動はないという労働運動の原理原則を改めて全体で確認したいと思います。
今年のお正月はコロナ感染防止で自宅にも実家にも帰れず、箱根駅伝をテレビで見て、アパートの前を通過するときは声をださずに観戦していました。
それはさておき、箱根駅伝やお正月番組を見ているとき「日本自動車工業会」のCM「#クルマを走らせる550万人」を目にした方も多くいるのではないでしょうか。
最初、目にしたときは色々な自動車産業に関わる職種、企業で働く方がでてきてなんのCMか一瞬ではわかりませんでした。
繰り返しみていると、コロナ禍を通じて自動車産業が550万人の多くの仲間に支えられていることへの感謝、日本経済への回復への努力への感謝と思ったのと、『変革』にも通じると感じたところです。
CMのナレーションのをご紹介
『日本の自動車業界で働く人は550万人。その思いがひとつになったらどれほどの力になるだろう。動き出そう。動き出せば風が生まれる。景色が変わる。あしたに近づく。新しい日常とは立ち止まることではない。新しいやり方で新しい道を進んでいくことだ。』
JAMに置き換えてみれば
『JAMの組合員38万人。その思いがひとつになったらどれほどの力になるだろう。動き出そう。動き出せば風が生まれる。景色が変わる。あしたに近づく。新しい日常とは立ち止まることではない。新しいやり方で新しい道を進んでいくことだ。』
変革PTは『参加のための対話と行動』をキーワードに。
現実は、組合員アンケートでもJAMの活動を知らない。名前すら知らない方もいるような状況。
残念ながら今は参加も一部の人でJAMの思いは組合員のなかではひとつになっていません。
JAMがひとつになるためには組合員が『参加』できるJAMにしていかなければいけないと思っています。ではどうやって。
それこそいきなり全組合員の参加は無理にしても、変革PTメンバーだけで考えるのではなく、多くの組合役員、組合員の『参加』によって『対話』から創造できればと思っています。
『対話』とは、意見・背景の違いの受容、参加者の多様性の活性化、関係性の向上(問のデザインより)と言われています。
JAM38万人のその思いをひとつにできるよう、動きだし新しい道がつくれるよう、組合員がJAMに『参加』したい『対話』したい、そして『行動』したい、そんな産別になれるよう変革の準備をしていきたいと思っています。(K)
突然スタートしたブログですが、このコーナーでは、時にはさまざまな方にそれぞれの立場からコメントやお考えをお寄せいただき、担当者が交代で日頃心に浮かぶことなどを掲載していければと思っています。最低月1回、更新することが目標です。
昨年のちょうど今頃、2月から4月にかけて、「組合員アンケート」を実施しました。JAMでは初めてのWebでの調査でした。16,600人を超える皆さんがアンケートに回答くださいました。また、多くの方からJAMに対して、組織運営などに対する厳しい指摘、職場の現状や問題、政策に関する要望など多岐にわたるご意見をいただきました。アンケート結果は、貴重な問題提起として受け止め、組織変革の議論を進めていきたいと思います。ご協力をいただきました多くの方々にこの場を借りてあらためて感謝申し上げます。
ここでは、裏方ばなしの一端を書いてみようと思います。アンケート結果については、このブログにも概要を掲載しましたので、是非そちらをご覧ください。
アンケートを実施するにあたって、まず、どのような形態にするのかから話を始めました。アンケート用紙を配布し回収するのか、Web上で回答してもらうのかです。どちらにも長短があります。中央執行委員会でも議論がありました。最終的には、コスト面でのメリットもありましたが、可能な限り幅広く、多くの組合員の皆さんに回答してもらいたいと、Web方式を採用しました。
どうしたらアンケートのことを知ってもらえるのかも課題の1つでした。JAMの機関紙とHPで周知し、加盟労働組合の機関紙などでの告知をお願いするだけでは、不十分なのではないかと。そこで、フライヤーを作ることにしました。春季生活闘争の職場集会などで配布されることを想定しました。実施時期を2月~4月としたのはそのためです。楽しくアンケートに参加してもらおうと3パターン用意しました。このフライヤーを見た方はどれくらいいるのだろう、何からアンケートのことを知ったのかな、など興味があるところです。
アンケートへの回答を後押しようと、実施期間中、随時ニュースを発行して、単組や集会などでのアンケートの実施風景をお寄せいただき、回答状況をお知らせしました。
回答状況は集計をお願いした労働組合の調査を専門している会社から定期的に情報が送られてきましたが、その都度一喜一憂していました。「回収率にはこだわらない。集まった回答が現時点のJAMの実力」と言っていました。実際に数として示されると心は揺れるものです。数値は数値にしか過ぎないとは分かってはいるのですが。ご自身の労働組合で意識調査などを担当された方も多いのではないかと思いますが、同じような経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
失礼な話でお許しいただきたいのですが、日ごろは調査などの回収が低調な地方JAMでの、予想外の健闘ぶりに驚くこともありました。
少しだけアンケート結果に触れますと、JAMの活動の周知度は全体では5割弱、組合役員の経験がない場合は3割弱となっています。自由記入欄にも「(アンケートでJAMを)初めて知った」、「JAMとは何かが分からない」、「活動が見えない」といったコメントを複数いただきました。さらに、JAM活動への参加の現状は、「メーデー」への参加が4割ですが、他方で、4割弱が「参加したことはない」と回答しています。発信力と活動という点で見直すべき課題があることが分かりました。
JAMのことを知らない、活動に参加をしたことがないにもかかわらず、このアンケートに“参加”し、「JAMには何も期待しない」という意見も含めて、少なくない方々が、思うことを伝えるために行動してくれた、そのことを大切したいと思います。(N)
2021年1月19日開催 JAM第37回中央委員会 JAM安河内会長より組織変革について発信されましたのでご紹介します。
~組織変革部分のみ抜粋~
今、コロナ禍において・パンデミックにおいて、好む・好まざるを拘わらず変化が加速しています。誰が言ったかは忘れましたが「これまでの30年間に匹敵するような変化が今後3年間で起こりうる」と言っていました。
この変化の中にJAM運動も変わっていかなければなりません。変革を成し遂げて時代を率先するJAM運動に変えていくために、われわれ変革PTが選んだキーワードは『参加』でありますし、『参加』のための『対話と行動』であります。このありふれた意味をもう一度深く議論することが極めて重要であります。私たちJAMとして、組織変革PTとして、議論の場をあらゆる形で提供していきたいと思っています。
その小さな小さな一歩としてブログを立ち上げました。是非見ていたただきたいと思います今後はSNSの活用もより積極的に活用していきたいと思っています。これらの活動はみなさんの参加なくして成り立たちません。
ぜひ議論の場に参画していただけますよう心からお願い申し上げます。
すべての働く仲間の皆さん、新年あけましておめでとうございます。JAMの安河内です。
突然ですがJAM変革チームでブログをはじめます。私は、いわゆるコラムのような文章は書いたことがなく非常に苦手で、他の産業別労働組合のトップの皆さんが書いているのを読ませていただくと、すごいなぁと素直に感心してしまいます。今回、ブログをはじめましょう!とチームで決めたものの、こんなへたくそな文章は誰も読んでくれないだろうと半ばあきらめています。しかし、誰も読んでもらえないということは、少々、変なことを書いても文句を言われないということですよね?
そこで、このブログでは機関紙や普段お世話になっている労働系の雑誌では書けないような本音をどんどん書いていきたいと思いますので、お付き合いしていただければ嬉しいです。
このブログがめざしているのは双方向の対話です。
現場の声をいつでも聴いていたいのです!
現場の声を集めて、この危機を乗り越えていく!
労働運動で未来を変えていく!
今こそ団結!共に頑張りましょう!
2021年1月12日
JAM 会長 安河内 賢弘